TOP Earth 1 2 3

酸化、炭化、風化、そして劣化が                

   進むこの地層、        

                  今 緑を豊かに残す この大地に捧ぐ。

 

   

next

大地をフロッタージュする手ー或いは大地に「帰する無

尾崎 眞人  (京都市美術館学芸課長)

The Frottage of the Earth with Hands
- Or the Earth Which "Mu"or Nothing Returnms to -

 

by OZAKI Masato
(chief art director of kyoto Municipa Museum)


 川上さんと会うと、その潔さに驚かされる。自分が創った過去の作品に固守していないのである。作家にみら

れるある種の未練、作品が完結していないという思いが、川上さんには無いのである。街で偶然出会い、これ幸い

に作家の本音を聞こうと、美術館に所蔵させてもらった作品の話をする。すると、それより今の私をみないのか

という口ぶりが返ってくる。私たちは作品を美術史のなかに定着させようと作家と話をするが、作家はそんなこ

とはどうでもよいと言わんばかりに、社会や美術館の規定からは自由に作品を作る。美術館という現場の面白さ

は、こうした相反するダイナミックな流れにあるのではないだろうか。川上さんの作品を生み出す特質としては、

「観察力」と「共感性」があげられる。それらの「重層するイメージ」の構築が作品を貫く。作家との出会いの

遅かった私は、作品の多くを写真で知るわけだが、サイコロをモチーフにした《道化師》や、空き缶が塊に帰す、

もしくは塊が空き缶に分化する《作品83》などに眼を奪われる。これらを見ると事物は変貌するものであり、完

璧なものではなく循環するという作者の哲学がみられる。作品は出来上がると完了するものであるが、新作は前作

との連続性の上になりたつものである。本図版集が作品集と成らず、記録集の意味をもつのは、こうした作者の

思いの結果なのであろう。

 窯業科を卒業した川上さんは、焼成の過程を熟知している。川上さんは「炎」は人間がコントロール出来ない

と言いながらも、行為として作品の完成を試みる。陶芸家にしばしばみられる、「偶然の妙」を決してよしとは

しない。情の潔しではない、創作の潔しである。

 川上さんの作品が新聞に登場するのは、昭和40年の紅画廊での個展で、現代病理的オヴジェが記事になってい

る。

その後現代病理を発生させる場である社会環境を捉えた〈坐〉のシリーズを展開する。京都市美術館の帝冠様式

の建造物を背景に、座る事を拒絶された権力の椅子たちを並べた作品《座》は、社会的メッセージの明確なコンセ

プトよりも、造形が孕むイメージがダイレクトに視覚化されている点が、作品を美しいものにしていた。

 昭和30年前後に非器物化することを突破口として、周知のようにオヴジェ焼きは誕生するのだが、当初は「用」を

否定しただけのものであった。そんな中で川上さんはオヴジェに社会的批評を持ち込んだ数少ない作家である。だか

ら川上さんの作品には、単なる「穴塞ぎオヴジェ」や「塊オヴジェ」は存在しない。その後周りのオブジェ作家が、

表面の質感に創作の意味を特化させたり、形態の抽象化や有機体化の道をとらざるをえないなかで、それらの作品

とも一線を隔ててきた。

 時時と空間の通過を捉えた昭和50年代後半の〈段〉シリーズは、閉ざされた窓の光明を通して、他者への通路

を開いた。そして、けいはんな記念公園に設置された、高さ約2メートルの《風の門‐宙‐》は、自然との通路

となった。私たち人間が創ったものは決して永遠ではない。その変貌する様を作品で手際よく見せてくれる。と同時

に私たちの心は、自由に解き放されていることを示唆してくれる。

 「門」シリーズから大地に風は這う。アトリエでそれらの作品を見せてもらった時、「大地をフロッタージュ

した」と感じた。文字通り川上さんの「手捏り」の手がフロッタージュしたのである。大地の地表を剥離し内部

に分け入り、炎に身を任すことなく伴走する。作品にみられる大地の隆起やうねる地割れは、時間をかけて増幅し、

やがて時間をかけて何事もなかったかのごとく収縮するであろう事をイメージさせる。作者がこのまま「自然と

の融合」に身をまかせるのか、どうかは私には解らない。しかし一巡の後の、「よしさらばもう一度」という挑み

が残る筈である。私たちにとって自然は師であり答えである。そう、川上さんが言うように「やがて全ては無に

還る」。それ故に「帰する無」に対して作家の「発する無」があるのではないだろうか。新作は「帰する無」から

「発する無」を孕んだ作品に見えた。川上さんの作品を見ていると混沌 / 無の先にそれが視えてきそうだ。私の

なかで、「発する無」は自分にとって何を意味するのだろう。眼の前の作品は問いかけてくる。

page top

The Frottage of the Earth with Hands

- Or the Earth Which "Mu"or Nothing Returnms to -

by OZAKI Masato
(chief art director of kyoto Municipa Museum)

 When you meet Mr. Kawakami, you'll be surprised to know that he doesn't cling to his

works of the past. Most artists feel that their works haven't completed yet, but Mr. Kawakami

doesn't feel so. When I happened to meet him on the street, I asked him what he really

thought about his works, which belonged to our museum. His answer sounded like "Why

don't you see what I am now rather than what I produced in the past? " A museum staff talks

with an artist in order to place his work to its right position in the history of art, while the

artist is indifferent to such a thing and produces the works free from the control of

the society or museums. This difference of attitude of both sides may make the museum

an exciting place.

 The characteristics of Mr. Kawakami's works come from his "ability of observation" and

"inclination to sympathy." Because I came to know him not so long ago, I know many of

his works only by photos. I was impressed by "The Clown" with the motif of a dice and "Work

83" where empty cans go back to a mass, or a mass separates into empty cans. They

show us the artist's philosophy that things will change and they will circulate without

being complete. A work is complete when it is finished, but at the same time a new work

exists in succession of his previous work. In that sense this book is not just a catalog

but a record of his works.

 As Mr. Kawakami majored in ceramics, he is familiar with the process of baking. Though  

he says man cannot control flame, he triesto complete his work as his deed. He never

accepts "success by chance" which ceramic artists often admires.it was in 1965 that.

 Mr. Kawakami's work appeared in the newspaper. The article introduced his object

showing disease peculiar to modern society, which exhibited at his one-person exhibition

at Beni Gallery. He then released the series of "Za" or "The Seat", which showed us the

social environment that caused the modern disease. "Za" consists of chairs set against

the Imperial -Crown- Style building of Kyoto Municipal Museum. The chairs meaning power

are rejected being sat down on. "Za" is beautiful not because the concept has distinct

social messages but because the image the ceramic work has inside is directly visualized.

 What we call "ceramic object" came into being around 1955, and at first it just meant

the ceramics not used as vessels. Mr. Kawakami was one of the few artists that

brought social criticism into his object.

 The series "Dan" or "The Steps", in which he seized the pass of time and space, opened

the passage to others through the light of the closed windows. You can see them in Keihanna

Park. "The Gate of the Wind ― Cosmos ―" with the height of 2 meters proved to be a

passage to nature. It shows you that what human beings made are not permanent at all

and at the same time it suggests human mind is released freely.

 You can feel the wind blowing over the earth through the series of "The Gate." When I saw

them at his studio, I felt it was a frottage of the earth by his hands. Getting deep into the

earth, his mind works with the flame inside the earth. The protuberance and undulating

crack of the earth on his works make you feel that they will widen and then shrink requiring

a long time. I don't know whether his works will stay in harmony with nature. Nature is a

teacher and also an answer for us, which means "Everything will return to nothing at

last," as Mr. Kawakami says. There must be "'Mu' or nothing that the artist creates", while

there is "'Mu' or nothing that things return to.

" His new works seems to contain "nothing that he creates" within "nothing that things

return to." You can see this behind chaos or nothing when you gaze at his works. What

does "nothing that the artist creates" mean to me? His works are posing me the question.

transiated by TSUMA Michiko

page top